武井観光スタッフブログ/東京・千葉の観光バス・貸切バスは千葉県千葉市の武井観光

武井観光スタッフブログ

HOME > 武井観光スタッフブログ

老化は避けられぬ

仕事先では記録のために観光地を背景に自撮り

しています。

このほど、10年ぶりに訪れた場所があり同じ

ように自撮りしてみまして、写真を見比べま

したが皺が深くなり、シミが増えてました。

IMG_1112903.JPEG

「寄る年波」を、それこそ深く実感した

昨夜の出来事です泣

そして、父親と同じ顔になってきたのには

驚きました。

おふくろも爆笑でした泣

 

柿をどうぞ

「ポリポリ」という表現が適切かどうかは

みなさんに決めていただくとして、一般的な

柿は食べるとそういう音がすると思います。

今回ご紹介する柿は「ポリポリ」ではありません。

太秋柿、といいます。非常にみずみずしい果肉です。

IMG_3049.JPEG

吾輩は柿を好みませんが、これだけはおいしく

いただいています。

時期的にもうそろそろ終わりですので

お早めに果物専門店で買い求めましょう。

区画を入れ替えたほうがよい

高速道路上のSAやPA、バスの駐車エリアは

施設やトイレに近いところに設定されている

ところがほとんどですが、酒々井PAの上り線

は施設管理者の方に再考していただきたく。

4dd6f539942641b2b9416487a1b0450a1770547d.jpeg

建物寄りにしていただくと、乗客導線の安全性

が少し高まります。

よろしくお願いいたします。

冷蔵庫と同じだね

冷却できるからといって冷蔵庫に食品を

詰めすぎるのはよくないそうです。

冷気の循環を妨げるし、在庫状況が把握

しづらくなり、食品ロスを誘発するからです。

パソコンも同じで、記憶装置(HDDやSSD)を

一杯にすることは機能低下を招きます。

パソコンが一時的なデータを保存する仮想メモリの

置き場が不足するかららしいです。

そうなると処理速度が低下するとのことです。

なので、いい感じの余裕を持たせることは

全てのことにおいて重要なのでしょうね。

251111.jpg

 

閉塞感が嫌な場合

オーディオ各社からノイズキャンセリングイヤホンが

販売されています。吾輩はBOSEのそれを使っています。

ただ、ノイズキャンセリング機能をオンにしていると

時として閉塞感を感じまして、「なんだかんぁ」という

気持ちになります。

そこで、オープン型に狙いを定めています。

251110.jpg

これは耳たぶに引っ掛けて使用するそうです。

穴をふさがないので、よさげです。

電話をしながらも周りの声を聴くことができます。

高いですが、これはいいかもしれません。

早速、買い物かごに入れときました。

「ポチッ」とするかは今夜考えます。

道路交通法第55条2の違反

IMG_11112998.JPEG

これは運転者が反則切符を切られます。

「運転の妨げになるような積載物の積み方を

してはいけない」ことになっています。

それの違反です。

このクルマに限らず同じようなクルマを結構

見かけます。

ほとんどの場合「うちの子、かわいいでしょ」的な

見せびらかしじゃないですか。

犬がかわいそう。

きりがない

自家用車は大切に乗るもだと思ってますので

内燃機関や駆動系、タイヤのメンテナンスは

定期的に行っています。と同時に外装の手入れも

抜かりなく行っています。今日、コーテイングの

メンテナンスをやっていきまして、施工エンジニアさん

から薬剤の情報を仕入れました。

IMG_3111005.jpg

荒れた塗装表面の凹凸を埋め、キレイに整えることが

できる薬剤です。あくまでも自己満足の世界です。

でもクルマを愛することは結局のところ自己満足できるか

否かだと思うので、きりがないですけど、磨いていきますわ。

 

 

そっちに目が行くわ

今はストリートビューなるものが手軽に利用でき

現地に行かなくても様子をうかがうことができます。

来週出向く目的地のお食事処、マイクロバスの

駐車場を聞いたところ

「お店裏手の道路が少しくぼんでますからそこに停めて」と。

実際どうなのかなと降りてみたところ、

251107.jpg

「なるほどそういう感じね」と納得できましたが、

すぐさま目は左の方へ。

猫がいました。

ただそれだけなんですけどね。

以前と比べて気軽に行けないわ

今から12,3年前までは簡単に予約できたのに

今では結構予約が取りにくい施設さんが増えて

来ました。特に工場見学が顕著です。

サントリー白州工場も然り。

昔は無料で見学できて試飲もできました。

現在は有料、かつ予約がすぐ埋まる盛況ぶり。

併設する売店や博物館も予約が必要とのことを

さきほど知りました。

なかなか勉強になり楽しい施設なので有料は

当然かと思います。無料が異常だったのではと

考えるほどです。

では、当時、博物館の展望台からの撮影した

八ケ岳の雄姿をどうぞ。

2013-02-25 13.54.42.jpeg

食べないで済ませようと

したけど、無理でした。

とうもろこしを原料とした食品は

吾輩を太らせるという言い伝えがあり

飢えたら食べようと一袋納戸に保管

していたのですが、手を出してしまい

ました。

IMG_2967.jpeg

これがまた旨いんですよ。一気食いして

しまいました。本来は何かをつけたり

砕いてサラダに入れたりするものらしい

のですが、単体でバリバリいっときました。

 

アーカイブ

このページのトップへ

最近の画像