武井観光スタッフブログ/東京・千葉の観光バス・貸切バスは千葉県千葉市の武井観光

武井観光スタッフブログ

HOME > 武井観光スタッフブログ

ジュピター石田

木星から来た最高神です。

素晴らしい役者さんです。

武井観光はいろいろとお世話になっています。

地球上では悩み多き青年を演じています。

みなさん、ちょっとだけ興味を持ってください。

https://jupiterishida.com/

老神温泉

は群馬県の温泉地で特にメジャーなという

わけではありませんが、吾輩は好きです。

知らなかった施設さんをこのほど教えて

もらいました。

東明館さんです。こちら餃子の満州さんが

運営されているお宿さんで、食堂として

餃子の満州が鎮座しています。基本的には

素泊まりか朝食付プランしかなく、夕食は

餃子の満州でどうぞ、という姿勢です。

温泉は厳選掛け流し、館内もリニュアルされて

非常に綺麗な旅館です。何しろ宿泊費が

安いです。次回の候補として書き留めておきましょう。

IMG_0220.jpeg

初任運転者特別指導記録の公開です。

このほど選任した当社乗務員の特別指導記録です。

引き続き安全運行を第一とし、社会に貢献し続ける

企業として精進いたします。

250328.jpg

2030年ですって

開通が。

新名神高速道路は未完成です。

現在は亀山の方から来たら、草津に出て

京都、高槻を経由して山陽道に接続しています。

それが、草津の手前から城陽、京田辺を通って

高槻に出るルートが誕生するのです。

250327.jpg

ただ、全線開通するのは2030年度中とのことです。

何とかまだ現役でいられそうなので、走れる可能性大ですね。

道路の開通は楽しいですね。

 

 

在職老齢年金

とかいうへんてこな制度があるので

年金を受給する際には注意が必要です。

サラリーマンの場合、

老齢厚生年金と

老齢基礎年金とを

分けて受給することができます。

在職老齢年金は基礎年金には

関係ありませんので、

60歳になったら基礎年金を受給し始め

毎月の給与所得を把握した上で、厚生年金を

受給するかどうかのタイミングを図るのが

サラリーマンの取るべき道でしょう。

そして、受給申請をしないと年金はもらえません。

だまってたらもらえずじまいです。

吾輩もあと数年後だねぇ。

 

ETCマイレージ

登録してますか?

利用額に応じて還元サービスがあります。

ETCが普及する前はハイウェイカードなる

ものがありまして、高額のカードにはいくらかの

プレミアムが付いていました。

例えば¥50,000カードには¥8,000が付与されていました。

ETCはそれ自体で現金支払いより割引かれます。

さらに、ETCマイレージに登録すると、月ごとの利用額に

対してのポイントが付与されて、最高¥5,000分の還元額を

得ることができます。こちら、登録しないと受けられない

サービスです。Web上で簡単に登録できますので、まだの人は

是非どうぞ。¥5,000の還元は結構嬉しいものですよ。

健康起因

など漢字四文字で済ませている考え方も

あり、点呼時の注意観察が必要とされています。

もちろん大事なことですが、前兆があっての

ことであれば乗務員は最後まで乗客の命を

守ります。恐ろしいのは、何もできないまま

意識を失う疾病があるということです。

特に心疾患については、既往症がなくても

何の前触れもなく、それは襲いかかります。

なので立法府と官僚は、考えうる全ての

要因を考慮した上で、法整備に臨んでいただきたい

と事故あるごとに強く思うのですが、実効性の

伴わないことだけを、何かしら有識者とやらを

交えて烏合の衆ごとくやってるようなのでやはり

現状の政治屋とポンコツ官僚はあてにならんですな。

現場がしっかり頑張りましょう。

昨夜発生の夜行バス衝突事故

乗務員さんがお亡くなりになった報を

聞きまして、同年代ながらにいろいろと

考えるところもあり、非常にお気の毒です。

心よりご冥福をお祈りいたすだけです。

負傷者も発生したとのこと、1日も早い

回復を願っています。憶測の域を超えませんが

健康起因に関することが一つ考えられます。

ただしこれはきちんとした捜査や調査で

明るみにされるでしょう。そして乗務員が

動いている事業者には事細かくの説明が

必要だと感じます。前例を共有することで

前兆などの知識も身につけて事前防止に

役立つからです。特に心臓はそれまで健康でいた

人も急に罹患することが知られています。

乗客、乗務員の命を守ることもさることながら

ご家族や関係者に辛い思いをさせない結果に導く

ことも大事ですね。

 

 

こういうのがあるんですよ

古語で言えば「かれいい」でしょうか。

カップタイプのお茶漬けです。

デザインからもお分かりのように

永谷園さんの商品です。

お湯さえあれば馴染みのお茶漬けを

味わうことができます。

お湯が必要なので、吾輩はこういう

ものを持ち歩くときには、簡易湯沸かし

とミネラルウォーターを携えています

本日も仕業前に腹ごしらえ完了です。

IMG_0166.jpeg

由良の鱈

うっかりしてました。

また来年ですわ。

250321.jpg

アーカイブ

このページのトップへ

最近の画像