松山善三さん著の小説です。
1945年8月15日、日本が降伏したにも
かかわらず、当時のソ連が日ソ不可侵条約を
破棄して日本領であった樺太に攻め入った事実を
知るきっかけとなった作品です。
評価はどうあれ史実をしっかりと知ることは
大事です。そして未来にどう活かすかが現代人の
義務だと思いますが、いかんせん、こと外交に
関しては内閣、外務省とも弱腰と取られかねない
仕事しかしていないようで物心ついた時から
閉口しています。むしろ、江戸時代の川路さん
あたりがものすごく優秀だったのでは、と
思えてなりません。(泣)
(武井観光)
2025年8月30日 22:54 |
個別ページ
自宅ベランダで栽培している檸檬の木で
アゲハ蝶が育って羽化したのを見ているので
出先でアゲハを見かけると気に留めることが
多くなりました。
先日も散歩中にいましたわ。

成虫が忙しげに飛び回っていたのでおそらくは
産卵する場所を見つけているのでは、と思います。
そして、この木は柑橘系というのも推測できます。
この理解具合が自ら楽しむ学習というものでしょう。
かれらも地球上で何かの役に立っていると思います。
役に立っていないのはヒトだけでしょうかね。
(武井観光)
2025年8月29日 14:42 |
個別ページ
8月下旬に選任する初任運転者につきまして
特別指導(実技訓練)が終了しましたので
内容を公開いたします。
今後も安全運行を遂行いたします。

(武井観光)
2025年8月28日 14:32 |
個別ページ
と思ったクルマ。
BMW2シリーズクーペです。
いくつかあるボデイーカラーで
紫のように見える「サンダーナイト」
が、イケてる感じです。
食べ物と同様、クルマの色形の好みは
十人十色。
おそらくは万人受けしない形と色の
このクルマにイッポン!


(武井観光)
2025年8月27日 21:07 |
個別ページ
今朝方、新東名で通行止めにした
自損事故がありました。
廃棄物満載の車両の横転転覆です。
積載物が路上広く悲惨し、開通まで
時間を要する見込みが報告されてました。
東名び迂回できますが大動脈が1本ダメに
なると交通集中でもう1本も渋滞します。

どうやら開通はしたようなので一安心です。
安全最優先で仕事しましょう。
(武井観光)
2025年8月26日 15:38 |
個別ページ
今使ってるスマートウォッチには睡眠データが
記録できるようになってます。
先週の記録を見たところ

まぁ睡眠時間は6時間程度。
本当はあと1,2時間寝たいんですが
実際はこんなものでしょう。
それはそうと、入眠時間が自分でも
びっくりでした。
床について1分で睡眠状態に入っています。
このところ寝つきはいい方だと思っていましたが
すぐに寝とる。
今後もこれは続けたいです。
(武井観光)
2025年8月25日 20:25 |
個別ページ
玩具菓子。
おもちゃメインの菓子とでも
言いましょうか?おまけ付きの
お菓子のことを業界では玩具菓子
と言うそうです。

ガムが1枚付いています。
おもちゃだけ売ってるのと同じような
感じですが、食品会社が玩具を売っちゃ
まずい、何かオトナの都合があるんですかねぇ。
(武井観光)
2025年8月24日 22:47 |
個別ページ
「鹿島海軍航空隊跡」のご訪問をおすすめします。

建物自体はほぼ廃墟化しています。
土日のみの開園となっていてます。
戦争は遠い過去のものになりつつあり
生き証人もどんどん減ってきています。
史実を学び、これからの日々に活かすべく
みなさんにも知っていただきたい施設です。
(武井観光)
2025年8月23日 23:54 |
個別ページ
三菱ふそうのバス。ハイデッカーと
スーパーハイデッカーを後方から
捉えています。

おにぎり型のリアシールド。
これまでは形が少し違うかなぁと
思っていましたが、並べてみると
どうやら共通の感じがしてきました。
今度、メーカーさんに聞いてみます。
(武井観光)
2025年8月22日 22:22 |
個別ページ
ということで、この8月にはNHKで
戦争にかかわる番組が多数放送され
ました。国民に焦点をあて、エゴ
ドキュメントである日記等を取上げ
当時の国内状況を詳細に説明した
ものは大変興味深く観ることができ
ました。また、猪瀬直樹氏著の
「昭和16年夏の敗戦」を主題とした
ドラマ、ドキュメンタリーも非常に
勉強になりました。
学校教育では、史実と言えるかどうか
の事柄だけを教えられますが、自国の
歴史はやはり大人になってから独自に
勉強するしかないと思いました。
現在では、国力の差を考えたらアメリカと
戦争をしたことは愚の骨頂だったと
簡単に言えますが、当時はわかってはいても
国全体を覆う空気が大きな存在であって
なかなか非戦を訴えられなかった実情も
あったようです。
先ごろ亡くなられた、歴史家の半藤一利さん。
氏の書かれた著作が参考文献となりそうなので
借りて読んでみることにします。

(武井観光)
2025年8月21日 23:03 |
個別ページ
アーカイブ