2025年1月/武井観光スタッフブログ

武井観光スタッフブログ

2025年1月

宝の持ち腐れ

だったのかもしれない。

便利そうだから購入したキャスター付きスーツケース。

4年前に手に入れ、使ったのは1回だけ。

さらには、転がすのも嫌なので、車輪もきれい。

「時短スーツケース」というネーミングに興味を持ち

買ったのですが、結局は使わずじまい。

IMG_9570.JPEG

見た目は一般的な機内持ち込み可能サイズのモデル。

IMG_9576.JPEG

秘密兵器が搭載されていて、こういう入れ物に

衣類などを分けて入れることができ、そのまま

アコーディオンのように縮んで収納できます。

でも吾輩は他のカバンで出かけることが多いので

このスーツケースは不要でした。

なので、出向措置を取りました。

そこそこ高価だったのですが、しゃ~なかったい。

 

座席をはがして

稼働の多い車両はお客様が多く乗られる

ということなので、清掃の頻度も高くなります。

通路、窓、座席表面は運行終了後に都度行っています。

本日は、座席と座席の間、座席の下、窓側座席の壁側を

重点的に清掃しました。

250130.jpg

掃除機の上にある小ほうき、おわかりになりますか?

これが必殺アイテムです。狭いところのホコリを

掻き出すのに非常に役に立ちます。

いつもきれいな武井観光のバス、安全な武井観光のバス

どうぞご乗車ください。

どうやら

今の日本がこうなってしまった原因が

明治維新にあると、狙いをつけまして

以降の出来事を史実としてとらえるべき

と思いまして、故半藤一利さんの著作を

片っ端から読み込もうと、いきなり大作の

「日露戦争史」を借りてきました。

250129.jpg

このボリュームで3巻まであります。

寝る前に読んでますが、すぐに眠くなるので

別な意味でいい本を探してきたものです。

更に歴史から学びましょう。

北関東勢の情報誌ですよ

「地球の歩き方」と言えば海外の観光情報誌と

思いがちですが、何と北関東の各県版が出ている

のです。

250128.jpg

栃木、群馬、茨城がありまして、なぜこの時代に

と驚きますが、ガイドブックはケータイで見るより

やはり紙面の方が使いやすいと思います。

一覧性は本に限ります。ケータイの小さい画面は

正直見にくいです。

図書館で貸し出していますので、内容をよーく見てみます。

ギリ妥協して

キャリーケースを否定するのではありませんが

吾輩は転がさないし必然的に収納式の取っ手も

不要だと思うので、かねてから車輪と取っ手無しの

スーツケースを探していました。そういう気の利いた

ものは無いです。なので軽量かつ収納性が高い商品をと

あれこれ見ていたら、これに目が留まりました。

250127.jpg

72Hour  Backpackです。72時間=3日分の意味だそうです。

車輪と取っ手がついていません。軽いです。背負えるので

両手が自由に使えます。飛行機の客室にも持ち込めます。

しばらく、様子を見ましょう。そして家にあってほとんど

使っていないスーツケースは売りに出します。

続々と

山林や空き地に大規模なソーラーパネルが

設置されているのをよく目にするように

なりました。次世代型もしくは持続可能型

エネルギーとして炭素を排出せずに電力を

得られるという点だけで見たら、それは

素晴らしいことだと思います。でもなんか

胡散臭いぞ。本当に電力供給だけのために

あちこちで設置されてるのでしょうか?

従来の発電所だけでは給電不足になってるの

でしょうか?何でもかんでも疑ってかかる

性格ゆえ、怪しく思えてきてます。

これはソーラーパネルに関する法律を

くまなく見てみようと思いますが、ひょっと

したら、メーカーから購入してどっかの土地に

設置することで誰かが潤っているのかもしれぬ!

ちょっくら首を突っ込んでまいります。

IMG_9532.jpeg

繰り返すのだね

ヘロドトスの「歴史」について、ライフネット生命

創業者の出口治明さんが、こう解釈されています。

「人間はどうしようもないアホな動物で、同じ失敗を

繰り返している。自分は世界中を回って、人間について

見たり聞いた理調べたことを書いておくから、これを

学んで少しは賢くなってくれ」と。そしてそこに歴史を

学ぶ意味が全て語られていると、思っている、と

おっしゃっています。

すごく大昔に生きていたヘロドトスが将来の後輩向けて

忠告してくれてるのに、ヒトはずーっと同じ過ちを

繰り返しています。ということは、人間はあまり優等

ではないということなんですな。さすれば、個人レベルに

おいては他人より賢くなり、生まれてきた国のルールを

うまく利用して、楽しく生きなければならないですね。

結局のところ、地球には神様が増えすぎ、人間も増えすぎ

ましたね。合掌。

IMG_9527.jpeg

 

後頭部左側から

左肩にかけて、鈍痛があり

かなり前から続いています。

整形外科にいっても芳しくなく

鍼灸院でも一時的な回復しか

見られず、これも老化の一つかしら

と半ば諦めています。ロキソニンや

ボルタレンといった鎮痛剤は確かに

服用後に痛みの軽減はあります。

ただし長期の連用は身体的にかなり

リスクがあるようです。

そこで、吾輩は定期的に脳神経外科の

専門医にかかり、続けて飲んでも問題ない

薬を処方してもらってます。

さらには自宅に温泉でも引ければ

言うことないのですが、そうもいかず

たまに出向く温泉で日頃の疲れを

取ることで明日への希望を見出すとでも

言いましょうか、ビバ人生!

 

人には感染しないと言われているが

ごく稀に感染する、とAIが教えてくれてます。

250123.jpg

 

情報はwebのみでの収集ですが、人に感染し

発症してしまい、最悪の場合には命を落とす

とも書かれていました。

信じるか信じないかはあなた次第です。

それよりも吾輩は長引いている、風邪に似た症状を

どうにかせんといかん、と思いながら2週間が経過した。

喉の痛みが無いのと、発熱しないのがせめてもの救い。

うまい具合に戻っていくシステム

サラリーマンは年末調整をして

年明けの給料日(1月か2月)に還付されますね。

大方の人は還付金があります。(一部例外を除く)

更には、別途確定申告をして還付金が発生する

場合もあります。ただし、ただ喜ぶことなかれ、

持ち家のある人は2月に固定資産税4期分の支払いが

そして5月には自動車税の支払いが待ってます。

財務省にうまいこと操られているわけですな。

さて、ニーサとかいろいろ投資促進もありますが

米国のファンドにカネを流させる魂胆を疑ってます。

仕方ないです、大戦で負けて半ば支配されてるん

ですから。資源も無し、人との競争もいかん風潮に

なってきてるから国力がますます衰えるで。

250122.jpg

 

 

すぐにできるが。

確定申告の時期ですわ。

源泉徴収票をもらったので、さっそく昨夜作成しました。

web上で入力したら自動で計算してくれて印刷直前まで

もっていってくれます。以前は印刷して管轄税務署に

提出していましたが、マイナンバーカードとスマホが

あればデータをすぐに送信してくれます。

250121.jpg

還付金額がわかり、振込口座も入力して

いるのであとは待つだけですが、「医療費控除の

明細を送る」という作業をせねばです。

これも、PDF形式など何らかのデータにして

一緒に送れるようなシステムを作ればいいのに。

画竜点睛を欠く、とはまさにこのことだと思いますが。

これも老化が原因か

風邪と言っていいかわかりませんが

年末から今現在まで、体調がパッとしません。

熱は無いものの、喉の不具合(咳・痰)や

鼻水が止まらず、往生しています。

年末に耳鼻科にかかり薬を処方されて服用しましたが

改善せず、かといって悪化もせず、ズルズルの状態が

続いています。

これはいかん、とある筋より漢方を処方していただきました。

IMG_9456.jpg

ドラゴンのエキスが入っているらしく

吾輩の症状をたちどころに治してくれるとのこと。

飲み始めていますが、今しばらくかかるとのこと

ですので、今しばらく様子見です。

食欲があるのが幸いです。

ノモンハン事件から

歴史探偵の故半藤一利さんが「世界史としての日本史」

の中でおっしゃっていたことです。

ノモンハン事件から第二次大戦で大敗を喫した日本ですが

このような結果を招いたのは当時の陸軍のエリートであって

・彼らが根拠なき自己過信を持っていた

・驕慢なる無知であった

・エリート意識と出世欲が横溢していた

・偏差値優等生の困った小さな集団が天下を取っていた

・底知れず無責任であった

と。

現代の政治家や官僚の世界も同じじゃないかしら?

と思うのでありますよ。

250119.jpg

 

情報は知ってました。

このところの乗務で現地を見ました。

ホテル R9 The Yard

です。

海上コンテナを利用したホテルです。

250118.jpg

(写真はストリートビューより)

郊外の主要国道沿いに店舗拡大中です。

クルマ移動をされるお客さんをターゲットに

しているとのことで、アメリカのモーテルに

近い感じの宿泊施設ですね。

料金もシングル平日¥5,000~と経済的です。

もちろんエアコン完備、電子レンジも各部屋に

常備されています。

こちら、個人的に利用して感想を今度挙げてみます。

 

ちょっとまとめて買っときますわ

このところ、世の中の流行病の関係上

予防策としてマスク着用の頻度が高く

なってきました。長時間の使用だと

どうしても耳のつけねが痛くなりますので

それを緩和してくれる工夫があるモデルを

探していたところ

IMG_9413.jpeg

こういうのがありました。

耳掛けが幅広の布でできています。

なので痛みがほぼありません。

1枚40円ほどしますが、気分的に

防御してもらってる、と感じられるので

春先まで使ってみますです、はい。

やや大きめサイズもGOOD

富士山をバックに撮られた奇跡の1枚〜

Yahooニュースにこういう見出しの

記事がありました。

写真は載せんませんが、富士山をバックに

イルカが海面からジャンプしているものです。

SNSで大バズりだそうですが、吾輩も負けず

劣らずの写真を撮ってました。

IMG_9399.jpeg

スマホでの撮影ですからいい出来ばえとは

言い難いです。でもイルカの上をいく出来だと。

富士山をバックに調教師が海面からジャンプ

しています。ただし動力はイルカです。

やはり依然として続いているのだよ

前回のおさらい。

勝った方が正義、モノを言える、

と書きました。そして世界大戦の

戦勝国にはアングロサクソン国家が

多いのも事実。白人至上主義も相まって

現在はアメリカを世界の中心とする

グランドデザインで回ってる気がします。

と言いますかそれが事実でしょう。

今、日本製鉄さんのUSスチール買収で

いろいろと騒がれていますが、アメリカの

別の鉄鋼会社のトップがアメリカ至上主義

とも取れる発言をしてくれました。

IMG_9379.jpeg

社会は変わらんよ。

 

結局は勝った方

対談形式の新書を読んでいます。

日本史を世界史の一部として

捉えるのが良し、という流れです。

2501141.jpg

この中に、こういう文があります。

2501142.jpg

結局はそう。勝てば官軍とやらです。

正しい悪いは関係なく、勝った方が正義を

堂々と語れるのです。

戊辰戦争もそう、世界大戦もそう。

そういう歴史を経て存在している日本で

生かされているので、しゃーない、こうなれば

人様のために生きるのがよかろう。

地震に不慣れと言いますか

吾輩が20年弱住んでいた宮崎県。

桜島の火山灰が降ることは頻繁でも

地震が起こることは極稀なことでした。

先ほど、九州地方で大きな地震がありました。

津波の発生も報道されています。

故郷のおふくろが少し心配ですが

何も言ってこないところをみると

実家は多分大丈夫かと。

みなさん、ご注意されたし。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250113/k10014692181000.html

250113.jpg

これも老化か?

飲み物を飲んでむせる回数が増えたような。

ほんの少しですが、気管に入っていまい、むせます。

気管と食道の分かれ目にある弁(あるかどうかは知らん)が

うまく機能しなくなってきているのでしょうか?

空気はこっち、食べ物と飲み物はこっち、という仕事を

100%正確にやれなくなってるのかもしれませんな。

老化なので、そういうことがあっても不思議ではないのなら

今後はものを口に入れたら、胃に届くまで慌てずに

おとなしくしときますが、何らかの異常かもしれないので

続くようであれば医師の診察をうけようかと思います。

半世紀以上生きてきて、ちょいちょい不具合と思しき

兆候が出てきました。

食事量を抑えて、適度な運動を定期的に取り入れないと

いかんかしらね。

250112.JPG

 

扱い品目:長葱のみ

録画したテレビ番組を観て、この職業を知りました。

「葱商」です。

字のごとく、ネギを売る仕事です。

250111.JPEG

大正時代から続く家業のようで、料理屋さんに

卸しているそうです。

料理によって必要とされる長さや細さが違うとのこと。

それらを厳選し、お店のために一所懸命仕事をされていました。

そして、浅草のちんやもお得意様の一つ。

ちょっくら、ネギの味を確かめに、明日にでも行ってみますわ。

おらんやろうけど

冬将軍様の影響で、各地で降雪の報道が

されています。

特に道路の計画通行止めなども発表されていて

事業者としては頭の痛い話です。

さて、そのうような中、高速道路ではチェーン規制も

行われています。

こちら、本日昼間の情報です。

250110.jpg

何と、規制無しの区間があります。

とはいえ、ノーマルタイヤで行く人は

ほぼいないでしょう。

ただ、たまにいるようですが。

とにかく、どのような環境条件でも

安全に運行するのみです。

 

知らん間に

世の中から次第にクーペが減少している中で

新型が出ていました。

メルセデスCLEです。

250109.jpg

従来のCクラスクーペ、Eクラスクーペを統合して

2024年にデビューしたとのことですが、知らんかった。

一方でやはりSクラスクーペは別物として継続しています。

普段使いとして使う車ではほぼ一人でしか乗らないので

ドアは1枚でいいです。なので、クーペは合理的なんですな。

ただ、4枚ドアの方が使い勝手がいいというのが大方の意見なので

クーペが淘汰されていったのも事実です。

実は、今朝通勤時に後ろを走っているのに気付いて「なんじゃこりゃ」

と優作ばりに唸りました。

次の休みにヤナセさんに見に行きましょう。

見て試乗して終わりです。

 

そして知らん間に

Xに公式アカウントを開設していたりしてwww

https://x.com/Takeikanko

こういう天候でも、安全最優先

先日、かごたびライナー山形便に乗務した際に

撮りました。

250108.jpg

担当乗務員はスピードを抑え、前方をいつも以上に

注視しています。タイヤのグリップを指先と尻で感じながら

安全に安全に進んでいきます。

春先の快晴夜間とは全く違う環境ですので、担当区間

運転後の乗務員の疲労はかなりなものです。

お客様の命をお預かりしている以上、少しでも危険を感じたら

一旦バスを停めることも選択肢にあります。

安全快適なかごたびライナー、どうぞ安心してご乗車ください。

血圧に気を配る

やはり吾輩にも忍び寄ってきたようです。

高血圧予備軍の招集が。

推移を見てみると、年々じわじわと高まってきています。

診察してくださった医師によると

・塩分控えなさい

・毎日計りなさい

・食事と運動のバランスを考えなさい

とのこと。

・北谷津の市民プールで泳いで

・から揚げには味塩コショーをかけず

・薄味に慣れて

・気温が15℃以上になったらロングライドをして

・風呂上がりのストレッチの内容を濃くして

・ラーメンのスープは飲まない

ことで、正常値を維持できなかったら

それはそれでしゃーないわ。

250107.jpg

 

夜のお供に

先日、夜行乗務の際に一緒に仕事をした仲間に教えてもらいました。

夜間走行時、対向車のライトの眩しさを軽減してくれるメガネが

あるそうです。実物を見せてもらいましたが、なるほど軽減されました。

特に、今のクルマのヘッドライトは、ディスチャージからLEDへと変化し

ロービームでもかなり眩しく感じることがあります。

そこで、行きつけのメガネ屋さんからも出てないかと検索したら、

あるではありませんか!

250106.jpg

近所に店舗があり、夜7:30まで開いてるので

終業後に早速行ってみます。そしてよければ買います。

 

ユニクロの会計システムが鉄壁

先ほど、近隣店舗で買ってきました。

合計10点。ご存知の方は会計システムの

説明が不要だと思いますが、知らない方の

ために。

かご毎レジの穴に置くと、瞬時に計算してくれるん

ですね。支払いを済ませ、商品を持って出口から

出た時でした。ブザーが鳴ったんです。

誤作動かと思いましたが、念のためもう一度お店に

入って店員さん立会いの下、商品をチェック。

レシートの点数と商品を照合したところ1点カウント

されていない商品がありました。読み取り不具合だった

ようです。聞くところによると、精算された商品は

消込処理がされて、出口のゲートには反応せず、精算処理

されていない(=消込処理されない)商品がゲートで反応するとのこと。

もちろんきちんと精算しなおして店を出たのは言うまでもなく。

すごいシステムやなぁ。

250105.jpg

 

猫よねぇ

自宅近くの動物園で飼育されているチーター。

250104.JPG

間近で休んでいたため写真に収めました。

走っている姿を見たかったのですが

飼育されていたら特に獲物を追う必要もないので

普段はこうしてのんびりしています。

風格はあります。でもやはり猫ですね。

子どもの頃から慣らせば自宅でも飼えそうです。

自然の中で生きていくのが幸せなのか、動物園で

外敵なく生きていくのが幸せなのか判断しかねますが

吾輩に楽しさを与えてくれる大事な役割を負っているのも

事実です。

 

公私に関わらず

人はミスをしてしまう生き物です。

どんな人間も完璧な人はいなく

何かしらミスをしてしまいます。

大切なのはそこから学び同じ過ちを

繰り返さないことだと強く思います。

事柄は何にせよ失敗を教訓にできれば

もちろんそのミスの損失はありますが

結果的にはプラスの効果になると思います。

なので、今年の吾輩の目標は

「失敗から学ぶだけでなく

きちんと成長する」

です。

これまで唯一失敗していないのが

鶏ダンゴです。

常に「美味しい」をいただいております。

テレビ番組が

お正月と言うと、かつては民放各局がいろいろな趣向で

それこそ面白い番組を放送していました。ただこのところは

素人が口を差し挟むべきかはどうかわかりませんが

「これ観よう!」と思う番組が無くなってきたような。

以前、某局では元日、2日と連続で、それこそ20時間超の

時代劇をやってまして、毎年楽しみにしていたのを思い

出します。

ネットの普及やケータイ端末での映像サービスが多数出てきて

視聴者の目がそちらに流れていったのでしょうかね?

吾輩は小さい画面で観るのはどうも落ち着かないため

いまでもいわゆるテレビっ子でい続けています。

なので、テレビの人にはどうか番組造成を頑張っていただきたく。

そして我が家はもはやおせちの「お」の字もなくなりました。

今年のおせちは鶏鍋でした。

250102.jpg

 

謹賀新年

昨年中はたいへんお世話になりました。

本年もみなさま方にとりまして良い年で

ありますよう、ご祈念いたしております。

武井観光は安全運行を第一に据え

精進いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

250101.JPG

« 2024年12月 | メインページ | アーカイブ | 2025年2月 »

このページのトップへ

最近の画像